令和6年度 活動の様子

10月11日(

人権参観日でパラリンピック競技にもなっている「ボッチャ」に挑戦。

障がい者だけではなく、子どもからお年寄りまで楽しめるユニバーサルスポーツとして、保護者の方と楽しく競技に取り組めました。

1010日(

起震車体験で震度6強や震度7を経験しました。

あまりの揺れに子どもたちは驚いていました。

立って逃げられないからこそ、周りを見渡せるよう手をしっかり地面について身を守りましょう。

10日(

山の一日先生が行われました。

甫喜ヶ峰で木を使ったペン立てや、竹を使った炊き出しでご飯や味噌汁を作りました。

学校ではできない貴重な体験ができました。

9月14日(土)

運動会が行われました。

「正々堂々〜一人一人が主人公〜」のスローガン通り、子どもたちはとてもきらきら輝いた表情で競技を行うことができました。

保護者や、地域の皆様には、当日もたくさんの応援や後片付けなどにご協力いただきました。本当にありがとうございました。

9月2日(月)

シェイクアウト訓練をしました。

地震が起こったときにどうするか、子どもたちは一生懸命考えることができました。

机の下で頭をしっかり守りましょう。

9月2日(月)

始業式を行いました。

あいさつ

いのちを大切に

うんどう

えがお

おもいやり

を大切に2学期も頑張りましょう。

7月12日(金)

平和集会を行いました。

児童・生徒会が司会をしました。

7月4日の高知大空襲を知り、平和のありがたさを学習できました。


7月5日(金)

結団式を行いました。

9月の運動会に向けて決まった赤白とスローガン!

みんなで頑張っていきましょう。

6月6日(木)

第2回 学校運営協議会が開催されました。

児童生徒会が取り組みを発表しました。

地域からの質問がありましたが、しっかりと回答ができました。

今年もしょうが植えを行いました。

10月の収穫が楽しみです。

5月15日〜17日

5・6・8・9年生が修学旅行に行ってきました。

1日目 6:30出発

    大塚国際美術館(徳島県)〜人と防災未来センター(神戸市)〜カップヌードルミュージアム(大阪)

2日目  前期課程 キッザニア甲子園〜海遊館

     後期課程 奈良歴史散策  〜海遊館

3日目  ユニバーサルスタジオジャパン

3日間とも天候も良く、全員がしっかりと行動ができました。

4月27日(土)

高知国際高校3年生と行川学園9年生がキャリア教育として環境問題について交流授業を行いました。

中学生にとって身近なことを題材に考えることができました。

国際高校の皆さん、ありがとうございました。


4月25日(水)全校で地震を想定した避難訓練を行いました。

安全を確保して落ち着いて体育館に集合ができました。

4月15日(月)対面式を行いました。

1年生 2名の紹介です。上手く好きなものなどを言えました。2年生もお手伝いをして、1年生を紹介できました。

7年生 一人ひとりが自己紹介できました。

じゃんけん列車 1〜9年生全校で行いました。誰が、最後に勝ったかな?

最後は行川クイズを楽しみました。

授業風景

令和6年度 行川学園の授業風景です。

緊張した様子もありましたが、頑張れた1日でした。

入学式

1年生2名、7年生10名の入学生をお迎えしました。

保護者や教職員、在校生のご参加のもと、あたたかい入学式が行えました。

新任式・始業式

新しく7人の先生をお迎えしました。

みなさんどうぞ、よろしくお願いします。